みなさん、こんにちは!
最近キャンプにドハマり中なのですが、
キャンプに行ってよそ様のキャンプサイトをチラ見した時にいいなーってなったのが
ちょっと低めの木製テーブル!
ステンレスとかのテーブルもかっこいいのですが、自然の中にすっと溶け込む
木製のテーブルに憧れてしまいました。
(↓イメージ)

キャンプから帰宅後すぐに検索☺
するとYouTubeでDIYしている動画を発見!説明もとても分かりやすい。
・・・これなら自分でも作れるかも!?
ということで、今回木製テーブルのDIYに挑戦したので
作ってみてどんな感じだったかをご紹介したいと思います。
Youtubeでわかりやすく説明している動画がたくさんありますので、
今回は作り方の説明メインではなく、実際に作ってみた感想や反省点を
合わせて書いていきます。
①材料の準備

テーブルを作ろう!と決めてから、早く作りたくて仕事中もうずうずしていました。
本当は土日に作る予定でいましたが、我慢できずに仕事終わりに急いでコーナンに。
木材を購入→コーナン内にあるDIYコーナーで作業して、
終わらなかった分は家で作業してテーブルをつくりました。
- 1×3の6ft(厚み190×幅630×1820mm)の木材…2本 →天板用
- 厚み190×幅300×1820の木材…2本 →天板の裏と脚用
- 40mmくらいの木ネジ100本入りくらいの安いもの…1パック
- M6のボルト50mmとワッシャーとナット…各4つ
- ゴツい蝶番2つ入りのもの…1パック
木材はそれぞれ木目が違うので、自分の好みの木目を探してくださいね♪
②木材のカット
材料がそろったらまずは木材のカットです。
コーナンはアプリを持っていると10カットまでは無料なので
きれいにしておきたい天板の5枚分だけカットしてもらいました。

残りの脚の部分などはDIYコーナーでジグゾーをお借りして自分でカット!
久しぶりのジグソーだったのでだいぶ大きめの振動に負けそうでした(笑)
③組み立て
カットが終わったら一度並べてみます。
イメージはこんな感じ。

2つ並べるとこんな感じです!完成のイメージがだいぶ出来てきました。

ここからは閉店までにきりが良いところまでやってしまいたく焦っていて
写真を撮る余裕がなかったので、一気にほぼ完成の状態まで飛びますm(__)m
やったことは、
- 天板の固定(木ネジたくさん使いました)
- 脚の取り付け
- 蝶番で二つをくっつける
です!

最後に、別で買った百均(セリア)のアイアンバーで持ちて&引っ掛けられるようにして、完成!


④仕上げ
後日デイキャンプしながらニスを塗りました!
使用したのは百均(ダイソー)の水性ニス(クリア)です。

ついでに、先日作成したクーラーボックス兼小物収納ボックスも一緒にニス塗り♪

この日はとてもお天気が良く、風も気持ちよくてまさにキャンプ日和でした。
ばーくん、ばーこも一緒に日向ぼっこ(かわいい)


木製テーブル作りからは話が逸れちゃいますが、
お昼は私たちが絶賛ドハマり中のホットサンドメーカー!!
中身はスーパーで買ったポテトサラダ。
前回のハム、チーズ、トマトも最高でしたが、これも最高に美味しかったです\(^o^)/
カリッカリッのパンにほくほくのポテサラ、んーーーーー、めっちゃ美味しかった♪
やっぱりこのホットサンドメーカー最高です!

作ってみた感想&反省点
最後に、感想と反省点をまとめました。
そこまで複雑ではなかったので、楽しく、そして達成感を感じられる
ちょうどいい作業ボリュームでした\(^o^)/
蝶番の取り付け時に蝶番の厚み分だけ設置場所を削って取り付けたのが小さなこだわりポイントです!(きれいに折りたたむことが可能)
- 裏側はどうせ見えないだろうと思い、下穴の位置を適当にしてしまった。
→裏を見るとネジの位置ががたがたなのが目立つ… - 脚の可動部にM6のボトルを通すために6mmのドリルで空ける必要があったのに
6mmがなかったので5mmのドリルでぐりぐりしてあけた。
→穴の位置が真ん中ではなくなり、少しぐらつく…
反省点はありますが、完成したときにそれを大きく上回る喜びを感じることができました。
早くこれを持ってキャンプに行きたいです!
以上、最後までご覧いただきありがとうございました。


コメント